目次
COINSのHIR(高水準中間言語)とLIR(低水準中間言語)にも動的アロケータ(dynamic allocator)らしい機能が見当たらなかったので、調査している最中です。
問題点
どうして、動的アロケータが必要になるかというと、構造化プログラミングのインスタンス生成用のnew構文を実装する時に必要となるからです。
今後の予定
COINSの仕様を調べてみます。動的アロケータは環境依存らしいので、printfと同じようにCのヘッダを読み込むようにする形式なのかもしれません。
もし、動的アロケータをサポートされていないときには、new構文でクラスそれ自体を返すような形に変更します。これは構造化プログラミングとは違うので、次善の策です。